近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

リラクゼーション法
2025/02/26
首肩こり、頭痛などで体調が悪い時の対処法(筋弛緩法)  



筋弛緩法


 もうすぐそこまで春がやってきているようですが、冬の寒さは本当に厳しいですね。寒さのせいで知らない間に体に力が入っていないでしょうか?


長時間同じ姿勢でいたり、それらが原因で首肩こりになったり。あるいは何か悩み事やショックな出来事で、体が疲れを感じたりすることはありませんか?


そんな時はリラクセーション法の1つで筋弛緩法を試してみてください。呼吸法と同じで不安や緊張を和らげる効果もあります。



緊張→リラックス


 やり方は筋肉を緊張させ、次に一気に力を抜いて、その部分がリラックスしたことを感じていく。


いずれの部位も同じように5秒ほどギュッと力を入れた後、パッと力を抜き10秒ほどそのままにしておきます。


 一番筋肉の緊張がとれやすいのは、意識的に筋肉を緊張させた直後だそうです。だから力が抜けた感じをじっくり味わう。


筋肉が緩み、じわっと温かくなるのが感じられます。そうすることで、身体の緊張状態とリラックス状態の違いを身体に覚えさせていきます。


普段、私達は体の色んな所に力が入っていることにあまり気づいていないので、一度力を入れてから抜く方が力を抜きやすいようです。



筋弛緩法のやり方


 ①手(利き手から)→②腕→③顔→④頸→⑤肩→⑥胸→⑦腹→⑧背→⑨脚→⑩全身


徐々にリラクセーションの幅を広げ、全身のリラクセーションが終わった後は目を開けたまま、静かにそのままの姿勢で過ごす。



自分の緊張状態に気づく


 続けるうちに、自分の緊張状態に気づけるようになります。どんな時に緊張し、身体に力が入ってしまうのかがわかってきて、自分で体をリラックスさせられるようになると、身体の緊張をコントロールできるようになります。


これにより私は肩こりや頭痛を随分改善できたように思います。


 筋弛緩法は、練習が必要です。座った姿勢でも寝たままでもできます。


昼休みや風呂上り、寝る前などの短時間でいいので自分を労る為にも是非やってみてください。


不登校
2025/02/19
感謝の生活  


『ザ・マジック』


 私は今、『ザ・マジック』という本を読んでいます。28日間の「感謝のワーク」をして人生を好転させ、幸せを引き寄せるやり方が分かりやすく書かれています。


 今日で20日目、毎日色んなテーマで違うワークをやってきました。


 その中で、一番解決したい問題やネガティブな状況を一つ選んで自分が感謝できる事を、10個書くワークがありました。


 1日だけでも後ろ向きな発言をせずに過ごしてみることで、自分が普段どれだけ後ろ向きなことを言っているか気づかせてくれます。




不登校問題を感謝ワークで考える



 私は子どもが不登校だった時、後ろ向きな事しか言ってなかったと思います。


そんな時に感謝できることは何があったかなと今振り返って10個考えてみました。



1.子どもが私のもとに生まれてきて、元気で生きていてくれることに感謝



2.仕事へ行けば、面白い話をして私を笑わせてくれる職場の友達に感謝



3.どこか遠くへ逃げ出したいと思ったけれど、母がもっと辛い状況の中で逃げ出さずに向き合う姿を見せてくれたことに感謝。私も逃げずに頑張ろうと思えた。



4.よく頑張っていると私のことを見ていてくれる家族がいたことに感謝。



5.毎日のおやつの時間を楽しみにできたことに感謝



6.子どもの学校送迎で仕事に遅刻することがしばしばあったが、いつもと変わらない笑顔で対応してくれた職場の上司に感謝



7.子どもに冷たくされても、毎晩入るお風呂は私の身も心も暖めてくれたことに感謝



8.気の弱い所や心配症の性格が少しずつ改善できた自分の努力に感謝



9.子どもが他の友達を表面的に見えていることだけで判断するのではなく、自分の知らない部分も想像して接するように成長できたことに感謝



10.私がカウンセラーとしてやっていこうと決めるきっかけになったこの経験に感謝




魔法が起こる‼︎


 どんなに辛い状況でも感謝できることを探し、感謝の気持ちに満たされて気分が上向くと、魔法の力が作用して解決策が見えてくるそうです。


 魔法の力を信じますか?私は信じたいです。


 このワークで私は他に、嫁姑問題も感謝できる事を10個書き出してみました。


すると、最近ほぼ毎日のように解決できない苦情を家へ言いに来ていた姑が、全然来なくなりました。

何故か分からないです。偶然かな?不思議です...


 他のワークでも色んなところで変化があったりしました。この本スゴイかもしれません‼︎



不登校
2025/02/12
アロマクラフト講座の受講  



自分を大切にする


 毎日子どもと向き合うお母さんは子どものことで精一杯で不登校のことが気になって自分の事を気にかける時間なんてなかなか持てないですよね。


 でも不登校改善の為にはお母さんの心が大きく影響するので、なんとか自分を大切にする時間を取るようにしてください。


 私はその為に、何ができるか考えるのが楽しみになっています。


アロマクラフト講座


 1月にカウンセリングルーム沙羅でアロマクラフト講座を受講し、アンチエイジングオイルを作りました。アンチエイジング...大好きです❤️


 他のお友達も講座に誘いたかったのですが、効果が分からないので、まずは自分がやってみてどんな感じが体験して少しの間、様子を見てみようと思いました。


 メニューから私が選んだのは


・角質除去のクレンジングケアオイル(顔・胸)

・年齢を重ねて弱った肌の再生

・歯のホワイトニング

・色素沈着


 他にも傷んだ髪・枝毛、目尻のシワ、目の下のクマ、ネイルケア、首のスペシャルケア...全部やりたいところですが、


 予算の関係もあるので、なんとか絞り込みました。どれを選ぶか考える時もワクワクしました。


 皮膚の役割は全身の健康を映し出す鏡。そして精油は肌の状態を維持し、老化から守る働きがあるそうです。


 それぞれのアンチエイジングオイルを作る為に、どんなオイルを何mlずつ瓶に入れるのか教えてもらいました。



香りの効果


 数種類のオイルを入れている間、ずっといい香りがしていて、癒しの時間を過ごすことができました。


 いい香りを嗅ぐことでリラックス効果や幸福感を得られます。さらに、香りの情報は、内分泌系や自律神経系を司る視床下部や下垂体にも伝わるため、ホルモンの分泌が促進されます。 


 「香り」を感じる嗅覚は視覚や聴覚と違って本能に直接作用するので、心や体に働きかける効果は絶大なようです。


 作ったオイルを持ち帰り、今日はどれを使おうかな🎵と毎日選んで、使うたびにいい香りがしています。


 そして2週間くらい経ちました。効果はまだ分かりませんが、毎日朝晩、お肌ツルツルになった自分を想像しながら使っています。


何があると幸せ?ワクワクする?


 幸せな気持ちになるとストレスや不安は軽減されます。


 自分は何があると幸せか、ワクワクするか考えて色々とやってみてください。そしていい方法があれば教えてください。




発達障害
2025/02/05
療育方法ABA(応用行動分析)  



 不登校の子供を持つお母さんから発達障害の話がよく出てきます。少しでもお役に立てることがあればと思い、私は児童発達支援士の資格を取りました。その中で今日は療育方法の1つABA(応用行動分析)についてお話します。




療育とは



 心身に障害を持つ児童に対して、社会人として自立できるように、「医療」と「教育」のバランスを保ちながら、進めていくことを療育といいます。





ABA(応用行動分析)



 代表的な療育方法の1つで、子供の行動をよく観察し、行動の前後を操作することにより良い行動を増やしたり、悪い行動を減らしたりできると言う原理を利用したものです。



ABAを行うことで、言語能力の向上、社会性の向上、小学校普通学級への入学率の上昇などその高い効果が繰り返し示されています。





ABAの実践方法



①行動の前のきっかけが発生する

②その後どう行動するかよく観察する

③行動を褒めるもしくは無視する



例えば子供がおもちゃを壊した時


Aパターン:子供はお父さんに正直にそのことを伝え、お父さんは素直に言えた子供を褒めます。

→嘘をつかず正直に伝える行動が増えます。(お父さんが褒めてくれたから)



Bパターン:弟のせいだとお父さんに嘘をつき、お父さんはその嘘や弁明を無視します。

→嘘をつく行動を繰り返さないようになります。(無視や注意される事は嫌だから)






問題行動の理由


 このような問題行動を起こす4つの理由かあります。


⑴要求

[例]大泣きして欲しい物を買ってもらう

...今後も同じ大泣きするという行動を繰り返す可能性があります。


⑵回避

[例]入浴を嫌がり親の手を噛む

...他の嫌なことを回避するために噛むと言う行動を繰り返す可能性があります。


⑶注目

[例]わざと物を壊して、親の関心を得ようとする

...注目されたいと思った時に、また同じ行動を繰り返す可能性があります。


⑷感覚刺激

[例]爪を噛んだり、貧乏ゆすりを繰り返す

...気分が落ち着いたり退屈が紛れると言う経験からこの行動を繰り返す可能性があります。




ABAを学んで



 例えば何か嘘をついたときに、何回かバレずに怒られなかったとします。するとその子は平気で嘘をつく子になってしまいます。

 

 お母さんが子どもに嘘はダメ、人を叩いてはいけない、人の物を勝手にとってはいけない...と何回も言い聞かせることで、子どもは「これをやるとまた怒られるからやめておこう」となります。


 ABAは難しいように見えて実はとてもシンプルです。


 親が子どもをよく観察して、どんな時に問題の行動が起こるのか見つけ出すことと、その時に親がどう対応するかが大切だと思いました。





 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら