不登校親の会マザーリーフ
奈良県大和郡山市を拠点に毎月1回公民館で開催しているマザーリーフの不登校親の会に参加してきました。
今回は近鉄郡山駅から歩いて5分の所にある三の丸会館で開催されました。(隣の筒井駅にある南部公民館と交互に開催されています)参加者は大和郡山市民に限定していないので、遠方から足を運ぶ方もいるようです。
静かでリラックスした雰囲気の中で相談者の方は色んな気持ちをお話されて、ゆっくり聞かせていただきました。
主催者の方はとても優しい方で、話をしたいことがあれば聞いてもらえます。悩みを吐き出すとスッキリします。参加者同士で情報交換もできて有意義な時間を過ごすことができました。
他の参加者の話を聞くだけでもOKです。何かヒントになる話が聞けるかもしれませんので、是非参加してみてください。私は次回も参加しようと思っています。
次回の予定
日時:10月11日(土)
時間:9時15分から11時50分まで(遅刻早退自由)
場所:南部公民館
参加費:100円
『あさって』
不登校や引きこもりの子どもの居場所作りの為に、また地域とのコミュニティーの場所として、『あさって』という名前のカフェを大和郡山市にて昨年からオープンしているようです。インスタでその様子を見ることができますので、興味ある方はそちらも是非ご覧ください。
植物を育てる
お家のベランダや庭で何か植物を育てていますか?
植物に触れることで、心身に様々な良い作用があります。園芸療法というセラピーもあるそうです。
効果
・植物を育てることで不安やうつ症状を和らげることができる
・種まきや水やりなど、植物を世話して成長を助けることで体を動かすこともできて、「自分の手で育てている」という自尊心や充実感が生まれる
・外に出て四季の移り変わりを感じられる
・大きくなって、花が咲いて、実がなって…という未来に対する期待感や、達成感・満足感が得られる
・収穫した野菜や果実は料理して食べる楽しみがある
家庭菜園始めました
私は最近、庭で野菜を育てています。暑さと雑草と蚊との戦いです😅
始めて2週間くらいで大変だから、やっぱり家庭菜園はやめようと思いました。
ところが、その日に初めてレタスやラディッシュがたくさん採れて、美味しくて、それが嬉しくて、もう少し続けることにして、結局それから数ヵ月が経ちました。
植物の育つ様子を見ると人間は生きるパワーをもらえます。大きくなった実を見つけると宝物を見つけたようにワクワクして、嬉しくなります🎵
野菜以外にも、ウンベラータという観葉植物も育てています。これが夏になるとスゴイ勢いでどんどん新しい芽が出て葉を広げていきます。
肥料をやると、葉がより大きくなります。毎朝どんなに成長したかただ見るだけで幸せな気分になります。
食べる事が好きなお子さんなら
食べる事が好きなお子さんなら、一緒に小さなラディッシュの種を植えてみてはどうでしょうか。
和名は二十日大根で、二十日という短期間で収穫できます。葉っぱも栄養があるのでみじん切りにしてじゃこと一緒に炒めてご飯にふりかけて食べています。
オススメです‼︎
野菜を育てる時間も、料理する時間も、食べる時間も、全部楽しめます。そして親子で作業をすれば会話も弾んで一緒に楽しい時間を過ごせます。
暑い季節は水やりや草刈りで汗だくになります。熱中症には注意が必要ですが、元気に過ごす為にも、家庭菜園で少しでも暑さに慣れることができたらいいですね。みなさんにオススメしたいと思います。
カウンセリングルーム ムギ
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。
電話番号:090-6367-6316
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 : 不定休
所在地 : 生駒市俵口町 サロン情報はこちら