マザーリーフの不登校親の会へ参加しました。
大和郡山市南部公民館にて畿央大学教育学部教授 高田先生のお話を聞きました。先生は養護教諭の教育に携わっていらっしゃいます。
今回は不登校の原因にもなるHSP の子どもの特徴について説明頂きました。(Highly Sensitive Person)は、生まれつき敏感で、周りの人の感情や気分の変化に気づきやすく、自分の感情や体調に影響を受けてしまうくらい深く相手へ共感しやすい繊細な人のことをさします。
参加した不登校の子を持つ親一人一人の質問にも答えてもらえました。
感覚処理、感受性の高い子供の実態と、その特徴及び不登校との関連を明らかにすることを目的として、本人と保護者からのアンケート調査を集めていらっしゃいます。その集計内容に基づきに学校や教育委員会に働きかけていくことを目的とされているようでした。アンケートを集計して今後、具体的にどのような対策を考えているのかについて私は質問しました。子どもの希望を聞いて、例えば昼食は別室で取ったり、担任教師、校長先生、子ども同士など各場面でストレスのかからない環境作り。子どもに心理の専門家から認知行動療法のように見方、考え方を少し変えてみるようなアドバイスをする。そしてその為に教育委員会にも働きかけて行くとのことでした。
今後、性格特性、発達特性、運動、共鳴(ミラーニューロン)との関連についても調査を予定していらっしゃいます。
セッション③
日常に活かすフォーカシング
越川陽介先生
(関西医科大学精神神経科学講座)
自分の今のフォーカシング的態度は、高いか低いかを判定する質問が7つありました。下記の質問項目にYESが多いほどフォーカシング的態度は高いようです。
⚪︎自分の内面に注意を向けると豊かないろいろな感情がある。
⚪︎生活の中で、自分の内側に落ち着いて注意を向ける時間を持っている。
⚪︎生活の中で漠然とした気分を把握している。
⚪︎困難にぶつかった時は、落ち着いて、自分自身に尋ねれば何とか方向性が出てきそうだ。
⚪︎自分の中のまだはっきりしないものも大切にしている。
⚪︎生活の中で折りに触れて「どんなふうに感じているのかなあ」と、ゆっくり自分に問いかけている。
⚪︎人と話すときに、内側の感じに照らし合わせながら言葉を選ぶ。
私はフォーカシングを学んでから毎日少しですが自分の内面と対話する時間を持つようにしています。例えば今日は少し疲れているなぁとか肩こりでしんどいと思ったら、自分の肩や体にどうしてほしいか聴いてみます。そうすることで、休む時間をしっかり取ったり、自分の心と体を大切にできるようになりました。
甲子園カウンセリング研究所にて、若手が発信するフォーカシングワークショップに参加しました。
セッション①
対話に活かすフォーカシング
筒井優介先生(カウンセリングルームしまんちゅルーム)
〜フォーカシングについての説明〜
フォーカシング発見者は哲学者ユージン・T・ジェンドリン。ロジャーズと共同研究し、独自の理論を体験過程理論と呼び現象学的観点からカウンセリングを研究。
話し手(フォーカサー)と聴き手(リスナー)でフォーカシング。
〜フォーカシング簡便法6ステップ〜
(フォーカシングショートフォーム)
1.クリアリングアスペース
2.フェルトセンス
3.ハンドル表現
4.ハンドル表現を響かせてみる
5.問いかけ
(その〇〇はなんでしょう?
〇〇は何を必要としているのか?
など)
6.受け取る
〜アニマルクロッシング〜
最近の自分を「〇〇な自分」で表現してみる。〇〇には動物名を入れる。
話し手は「自分でもわからないんですけど…」で話せばいい。
聴き手は「私はあなたの話を聞いてこんなふうに感じました。いかがでしょうか?」「今、私の中にこういうことが起きています。それを聞いてどんな感じがしますか?」など。
伝えてみることで、フォーカスに何が起こるか待ってみる。対話は、お互いに創造的な場。フォーカサーだけでなく、リスナーも変化する。聴いているだけでいろいろな驚きと発見がある。リスナーの体験過程も大事にする。
最近の私は獲物を狙って走りまわるチーターかな。カウンセラーとして力を付けていく為に、何かあればどこでも出かけていこうと思っています。でも3ヶ月くらい前はのんびりした牛かなぁと思っていたので、随分変化しました。
〜まほうのキャンディ〜
自分で食べてみたいキャンディをイメージする。そしてキャンディの色、形、音、におい、どんな効果があるか想像して、二人一組で一緒にお互いのキャンディをイメージして味わってみる。私は食べると若返り、ワクワクする虹色のハート型のキャンディをイメージしてみました。
イメージだけどゆっくりじっくりペアになった人と一緒に味わうのが楽しくて心地よいワークでした。
セッション②
アートでフォーカシング
山本裕真先生(児童心理治療施設ひびき)
クリアリング・ア・スペースをやりました。画用紙一枚とクレヨンを使います。クレヨンなんて、久しく手にしていないなぁと懐かしく思いました。画用紙の真ん中に自分を描きます。次に今、気になっていることを、色を選んで好きな位置に好きな形で何個も書き込んでいきます。
私の気になることは、子どもたち、夫、親、家事、カウンセラーになる為にやること、などです。描くことで自分の心の中の様子を少し離れた所から眺めることができます。
更に2枚目の画用紙に1枚目で描いた絵の中で一番気になることについてどのように感じているか、心の中を描きます。そして距離を取って眺めてみる。そうすることで頭の中、心の中が整理されていくように思いました。
一人でやるよりも対話しながら進めていくことで、ゆったりしたやさしい時間が流れていき、効果も実感できるようです。
映画「今日も明日も負け犬」の上映会に参加しました。
この映画は起立性調節障害のJK 監督率いる学生映画チームが送る奇跡の実話。頑張れないのにだって理由がある。朝、起きられない病を抱えた中学2年生の西山夏実は保健室登校を始める。そこで全く笑わない少女、蒔田ひかると出会うが…二人が紡いだ【奇跡の実話】が、あなたの心に寄り添う16歳で書いた鮮烈なデビュー作。
国内最大規模(世界規模)の高校生映画コンクール「高校生のためのeiga worldcup2021」にて最優秀作品賞を受賞。日本一を掴んだ。「今日も明日も負け犬。」「今日も明日も負け犬。ドキュメンタリー」の2作品で最優秀監督賞、最優秀女子演技賞など全部で11の賞を受賞。
感想 この映画を見て改めて大切なこと2つ気づきました。1つは友達。友達は優しくて、共感してくれて、励ましてくれて、厳しい時もあり、本音で語り合える存在。もう1つは自分のやりたい事、興味のある事を見つけること。起立性調節障害の子を持つ親は、子どもが今、何に興味があるのか、何が好きなのかしっかり観察して、把握しておくこと。それが本人のやる気につながり、動き出すきっかけになるかもしれない。
カウンセリングルーム ムギ
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。
電話番号:090-6367-6316
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 : 不定休
所在地 : 生駒市俵口町 サロン情報はこちら