近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

中学卒業後の進路先
2024/10/06

 9月29日、奈良のはぐくみセンターにて奈良市教育センター主催の「はぐくみ進路のつどい」に参加してきました。

 学校に行きづらいお子さん、その保護者の方を対象に、高校進学に向けた進路先などの情報など得ることができました。


⑴多様な進路について

(奈良県の場合)


通信制高校とは

学校教育法で認可された学校機関では、卒業することで「高等学校卒業資格」を取得できる。

卒業に必要な単位取得の条件

(高校によって異なる)

レポート年間60通程度

スクーリング年間20日間程度

テスト年2回程度

74単位以上の修得

通算3年以上の修学

30時間以上の特別活動


サポート校とは

民間の教育施設で通信制高校を卒業するために必要な課題レポートの支援や独自のカリキュラムで専門性を身に付けることもできる。(資格取得等)多くの場合、通信制高校と提携している。


定時制高校とは

1日4時間の授業を受け、4年間で卒業を目指す。学校によってはカリキュラムを変更し、3年で卒業することもできる。空いた時間にアルバイトや部活動に参加する生徒もいる。


県立高校

○定時制

大和中央高校

奈良商工高校

畝傍高校

山辺高校山添分校

五條市立西吉野農業高校

○通信制

山辺高校



⑵パネルディスカッション

「ゴールは高校進学じゃない!社会的自立を目指す進路選択とは」

中学校の校長先生、大学教授、保護者会のお話を聞くことができました。


 不登校の子どもを持つお母さんの体験に基づく話は今まさに不登校で悩んでいる方に参考になっていたと思います。進路選択の時期には、進学させたいというお母さんの意見を言いたくなるかもしれませんが、そこで子供のなりたい自分を応援してあげようという気持ちで過ごしていたそうです。また、ゴールはなりたい自分に近づいていくことであり、またゴールは成長と共に少しずつ変化するものである定義付けされていました。

 

 保護者の生の声を取り上げた校長先生のお話しも興味深いものでした。ネット普及で情報が溢れているが、親も子もどうやって進路先を探せば良いのか分からない時に、子供のことをよく知っている先生からその子に合う進路先を、いくつか提案してもらえる・・・そんな学校だと安心できるだろうと思いました。親子で一緒にインターネットで学校のホームページを見たり、なるべく早い段階から様々な選択肢があることを子供に伝えること。また進路をどのように進んでもその後の人生が全て決まるわけではないので、焦らずに無理のない目標設定をしていきましょうとのことでした。


 大学教授のセルフコンパッション(自分を大切にすること)のお話は不登校の子を持つお母さんが絶対に意識してもらいたいことだと思いました。子どものことを優先する気持ちが強くて、自分の事はいつも後回しにしてしまうお母さんにその大切なメッセージが届きますようにと祈る思いで聞いていました。本当は子どもよりもお母さんを先に癒すべきなのに。ファシリテーターの方ももう一度セルフコンパッションという言葉をおっしゃっていました。



 


不登校
2024/09/07


お母さんは子どもの好きなもの、興味のあるものが何か知っていますか?例えば私の子どもは食べること、韓国のもの色々、アイドルグループ、ファッション、YouTubeなどが好きです。お母さんは普段、家事や仕事で忙しいと思いますが、子どもの好きなものを一緒に楽しむ時間を作るようにしました。初めて韓国ドラマを最初から最終話まで全部見たり。子どもがチャンネル登録している好きなYouTube番組を私もチャンネル登録したり。(子どもはYouTubeを毎日ほぼ一日中、見ていたので、親としては視力低下など心配になることがありましたが、携帯電話を取り上げることはしませんでした。子どもが元気になってくると、自分から携帯電話を使えないようにロックできる小さな箱を買ってみたり、大学受験が終わるまでは携帯電話を使わないと自分で解約してきました)料理を作る時は子どもの好きな韓国料理に挑戦してみたり、子どもに「美味しい‼︎」と言ってもらえるように心を込めて丁寧に作るようになったり。好きなアイドルグループのニュースは毎日チェックしたり。いつか一緒に韓国旅行する計画を立てたり。出来ることをどんどん探しました。自分の子どもにいい影響を与えるかそうでないか、分からないこともありましたが、だからと言って何もせずに、子どもが動き出すのを待つよりも、トライアンドエラーで諦めずにやってみました。うまくいけば、子どもとの会話が増え、笑顔が増え、仲良くなるし、子どものエネルギーも少しずつ充電されていくと思います。

 子どもの興味のあることをお母さんがしっかり把握しておくことで、その後、それが不登校から一歩踏み出すきっかけになったり、将来進む学校や仕事を探す時のヒントになるかもしれません。

 お母さんは何をする事が好きですか?子どもの将来に心配や不安を感じているよりも、自分を幸せにする為に頑張るほうが、子どもは良い方へ変わって行きます。私は興味のあるスピリチュアルの講座をオンライン受講して全国に友達ができました。まだまだ自分の知らない世界があるということ、そして知らない事を学ぶことの楽しみに気づきました。他にはお風呂の入浴剤や顔のパックのお好みのものを少しずつ買い集めて、その日の気分にあったのもを選んでリッチな気分になることができました。「今日も一日よく頑張ったね」と自分に語りかけます。自分を労り大切に思いながら。


不登校
2024/08/30

 子どもの不登校を乗り越えて今思うのは、不登校はお母さんのせいではないということです。子どもも傷付いているかもしれないけれど、同じくらいお母さんも傷付いているのです。子どもよりも先にお母さんの心をケアしなければいけないのに、学校の先生も、スクールカウンセラーも、病院の先生も、夫でさえも、お母さんを責めてるように感じるのは私だけでしょうか?

 私の子どもが不登校だった時、私の育て方が悪かったからこうなったんだ…と自分を責めていました。私のせいで子どもの人生を台無しにしてしまったといつも罪悪感を感じて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。学校を休んで毎日YouTubeを見てるだけの退屈そうな子どもをかわいそうだと思っていました。

 お母さんと子どもは繋がっていて、お母さんが自分を責めてダメな人間だと思うと、子どもも学校へ行けない自分を責めて同じように思ってしまいます。そうなると2人とも自己肯定感が下がってエネルギーがなくなってしまい悪循環から抜け出せなくなります。

 不登校の原因を探すのは意味がないと思います。何か変えられない過去の原因などに囚われているより、今これからどうするのかという事を考えて解決の為に時間を使い、行動するほうがいいと思うのです。だからとにかく今の心配などマイナス思考を手放さなければなりません。子どもを本気で助けたいなら、罪悪感を感じている場合ではないのです。自分は素晴らしい母親なんだ。子どもの為によく頑張っている。と自分を褒めて自分に自信を持ってください。気が付くといつも「子どもがかわいそう」…と思っていた私も、何回も自分に言い聞かせるようにこれを繰り返しました。「子どもは今とてもいい経験をしているんだ‼︎」と。子どもはエネルギー充電中でこれから大きく変化して、きっとうまくいく!!そう信じて前向きに子どもが活躍している素敵な未来をイメージしてください。想像することで現実を引き寄せていけるのです。そして子どもやお母さんが笑顔になれることを考えてやっていきましょう。子どもの好きなこと、興味のあることは何ですか?


フォーカシング
2024/08/15

 1日目は私の好きな事など、楽しいフォーカシングとなりました。2日目は私のちょっとした悩みについて、このなんとも言えないモヤモヤがどこから来るのか分かればいいなと思いながら、それに関係するセッションを受けようと朝から決めていました。


🟠画用紙に絵を描くワーク(佐藤先生)

 画用紙と色鉛筆を使って、自分とあるグループ(職場や家族やグループなどの組織でなんでもいい)とその場にいる人を自分の思うままに、好きな色を使って描いていきました。私はそのグループの中で気になることがあって、それを視点を変えたり、新たな気づきで、なんとか気持ちが軽くなればと思いこのワークに参加しました。

 描いた絵を他の方に見てもらってお互いに感じた事など話します。そこで私の絵に対して頂いたコメントは、あと少しで、もう一つのグループへ行けるとか、自分のいないほうの大きなグループの人々はみな綺麗に整列しているとか、無意識に描いている所に思いが現れている所があり、興味深いワークになりました。大きな気づきはありませんでしたが、気になる事に関しては仕方ないのかなという曖昧な部分が、やっぱりそうなんだと確信に変わる機会となりました。


🟠わたしロボット(木村先生)

L(聴き手):わたしそっくりのわたしロボットを起動させて、私の代わりに一時的にわたしっぽく、過ごしてもらうならどんな状況がいいか?

F(感じ手):私の代わりに仕事へ行って欲しい。その間に私は家事や、やりたい事をして過ごしたい。

L:あなたの希望通り、ロボットは仕事へ行ってくれました。帰宅したロボットはどんな様子?

F:少し疲れている。

L:ロボットに声をかけて

F:お疲れさま。ありがとう。仕事どうだった?

L:ロボットの反応は?

F:大丈夫。問題なく無事に仕事できた


〜セッションの途中で私はある場所において、場を乱す言動をする人についてどうしても許せないという話をしたくなりました〜

L:そしたら、もう1人その許せない自分というわたしロボットを作り出しみましょう。そしてそのロボットになぜ許せないのか聞いてみてください。

F:今までの環境が原因かな。例えば小•中•高校の集団行動の中で遅れずついていく行く為に、何でもきちんとしなければならないと思っていたから。

L:場を乱す人をどうしても許せないという事は何かを守っているように見えますが、何を守ろうとしていますか?

F:安心、安全、平和かなぁ

L:あなたは、場の調和を大切にしているのですね。

F:そうです‼︎調和や平和を守る為に場を乱す人を許せない自分は出てくるのです。そう思うと、許せない自分を責めることもなくなり、気持ちがラクになりました。問題が解決した訳ではないが、この気づきによって、今後の気持ちの持ち方も変わって来ると思います。今のままの自分でOKなんですね。

L:わたしロボットに感謝を伝えて、ボタンを押して、人形に戻しましょう。

F:また困った時は私を助けてね。大きな気づきをありがとう。


2日目は私の中のモヤモヤの原因が分かって、感動しました。2日間にわたって、フォーカシングの面白さを感じられる豊かな時間を過ごすことができました。また来年も参加したいです。


不登校
2024/08/15

 子どもが不登校になったら、これはやらないほうがいい、やった方がいい、など私の体験を振り返りながら思うことを書いていきます。


 初めに子供が学校を休みがちになってきた時に、信頼している年配の知人に相談しました。その方は優しくて色んな方の相談にのっていたので、何かアドバイスが頂けたら…と思い話を聴いてもらいました。

 学校へ行くように言ってはいけない。他にも、あれこれ余計な口出し、指示、命令をやめて静かに見守り、子どもから話しかけて来た時にだけ話をしましょう。心の中でも「学校行ったらいいのに、なぜ行かないのかな?なぜ起きてこないの?起きたなら遅れてでも行けばいいのに。」と色んな思いが湧いてきますが、それを思うのもやめるようにと言われました。その時、私は言葉に出さなければ、子どもに聞こえないし、心で思うのは自由だと思っていました。また心で思う事をやめようとしても、勝手にその事を考えてしまうので、なかなか切り替えることが難しかったです。しかし、その後色んな事を学んで今思うのは、その方の言う通り、思うのもダメだったのです。なぜなら思うだけで確実に子どもに伝わっているからです。それが伝わると、子どものエネルギーがどんどん奪われてしまいます。目には見えないけどお母さんと子どもは何歳になっても繋がっています。

 学校のことは一旦横へ置いて、子どもの存在自体を愛するようにとのことでした。元気で生きていてくれる…それだけで充分幸せだという原点に戻り、まず最初にお母さんの心を穏やかに過ごすことから始めていきましょう。そこができていないと、不登校改善に向けてスタートできないです。


 私の体験として、子どもが不登校になる前は子どものことが理解できずに好きになれない所がありました。また私が子どもに対して無関心な所もありました。

 しかし、母として不登校という追い詰められた状況になったことで、このままではいけないし、子どもと対峙している場合ではなく、子どもの気持ちに寄り添い、子どもの立場に立って、子どもを助けたいと思うようになりました。子どもの味方になり、一番の理解者にならないと乗り越えられないと思いました。

 


フォーカシング
2024/08/10
関西フォーカシング研究会ワークショップ(1日目)  

 2024年8月3日〜4日、近畿大学の東大阪キャンパスにて開催された関西フォーカシング研究会によるフォーカシングワークショップに参加してきました。


 🟠フォーカシングとは

辛いことでも、楽しいことでも、私たちの体験は言葉にきっちりとハマっていません。まだ言葉になっていないところを丁寧に言葉にしていくと、意味が発生していきます。ココロ・カラダに興味をもって優しく触れていると新しい発見があります~それが フォーカシング です。


 🟠出店(でみせ)方式のワークショップ

 複数の講師がそれぞれ個性的でバラエティに富んだワークや体験の場を紹介します。参加者はその多彩なワークの中から、自分で行きたいと思うものを選びます。気になるワークがいくつもあって、どれを選ぶか迷いましたが、今回2日間で受けたワークショップはどれも講師の方が丁寧でゆったりとした時間が流れて、リラックスした雰囲気の中でフォーカシングについて学ぶことができました。日常の自分を離れて、ゆっくりとした時間を過ごせました。


 🟠 好きなことにフォーカシング(平野智子先生)

 「自分の好きだなぁ…にフォーカシングするワークショップ」に参加しました。まず私の好きな事3つ思い浮かんだものを挙げてみました。①カラオケに行ったり、車の中で大声で歌うこと。②愛犬を抱きしめてフワフワの体をなでる。③料理を作って、家族が食べた時に「美味しい!」と言ってくれた時。

 どれか一つに絞ることになり、大声で思いっきり歌うことについてフォーカシングすることにしました。


L(聴き手):どんな時に?

F(感じ手):朝、仕事へ向かう車の中で。

L:そのことを思い浮かべるとどんな感じ?

F:今日も頑張ろう‼︎テンションが上がる。

L:歌うとどんな感じ?

F:大きな声でお腹の底から声を思いっきり出す。出しきることで、体の中の色んなものを全て出しきる感じ。

L:声だけでなく他に何が出ている?

F:モヤっとした気持ちなど、普段感じているストレスみたいなものも、全てを出しきって、その後はスッキリして気持ちがいい。

L:今、体はどんな感じ?

F:カラダ全身熱いです。

(まさに今、思いっきり歌っているようなイメージを思い浮かべて喋っているからでしょうか?)

L:普段のあなたとの違う所は?

F:普段は話し声は小さいほうです。だから、普段とは全く違います。

L:初めて気づいたこと、改めて実感したことは?

F:「全て出しきる」という言葉が口から出て来て、自分はそう思っているんだと、だからそれが好きなんだと初めて気づきました。そして、その言葉がピッタリと当てはまって、気持ちがよかったです。

L:それを今後活かすならどんな言葉?

F:「落ち込んだ時は、思いっきり歌う」

このフォーカシングの感覚を思い出せば元気になりそう。その感覚を大切にしようと思いました。

 普段は気付いていないだけで日常は好きな事がいっぱいあるような気がしました。そこに自分で気付くことが大切です。このセッションで改めて感じた好きの質感を他の事柄についても楽しみながら確かめてみようと思います。それがパワーの源であったりするようです。

 

🟠写真でフォーカシング(佐藤浩先生)

 携帯電話に保存している写真の中でこの写真は何だか気になる、上手く撮れたわけではないが、お気に入りの一枚などを選びます。そしてその写真を見て伝わる事を2人1組で話をしました。私は前から飼い犬の写真で一枚ずっと気になってるのがあって、それについて話しました。可愛く撮れたわけでもなく、角度や明るさも全然好みとは違うのです。でも愛犬が公園にある一段高くなった所に上がって、自慢げな顔をしてこちらを見ている表情がなんとも言えず人間の子どもみたいな、しかも信頼している人に見せるような安心しきった表情でもあり、すこし微笑んでるようにも見えて、「ほら、見て、いいでしょ‼︎」そんな声が聞こえてくるような。何回も見たくなる一枚です。上の画像はその愛犬の写真です。

 ペアを組んだ相手の方の写真もみせてもらいましたが、雨に濡れたみつまたの花の写真でした。みつまたは和紙の原料として聞いた事がありますが、実際に黄色と白色の小さな可愛い花の写真を見たのは初めてでした。花についている雨の雫がきらりと光っていてとても幻想的な一枚でした。

 写真はフォーカシングの良い練習材料になるので、これからも散歩に出かけたら、直感を信じて花や雲や月や景色など、ここだと思った所でどんどん撮ってみようと思います。

 


不登校
2024/06/08

 マザーリーフの不登校親の会へ参加しました。

 大和郡山市南部公民館にて畿央大学教育学部教授 高田先生のお話を聞きました。先生は養護教諭の教育に携わっていらっしゃいます。

 今回は不登校の原因にもなるHSP の子どもの特徴について説明頂きました。(Highly Sensitive Person)は、生まれつき敏感で、周りの人の感情や気分の変化に気づきやすく、自分の感情や体調に影響を受けてしまうくらい深く相手へ共感しやすい繊細な人のことをさします。

 参加した不登校の子を持つ親一人一人の質問にも答えてもらえました。

 感覚処理、感受性の高い子供の実態と、その特徴及び不登校との関連を明らかにすることを目的として、本人と保護者からのアンケート調査を集めていらっしゃいます。その集計内容に基づきに学校や教育委員会に働きかけていくことを目的とされているようでした。アンケートを集計して今後、具体的にどのような対策を考えているのかについて私は質問しました。子どもの希望を聞いて、例えば昼食は別室で取ったり、担任教師、校長先生、子ども同士など各場面でストレスのかからない環境作り。子どもに心理の専門家から認知行動療法のように見方、考え方を少し変えてみるようなアドバイスをする。そしてその為に教育委員会にも働きかけて行くとのことでした。

 今後、性格特性、発達特性、運動、共鳴(ミラーニューロン)との関連についても調査を予定していらっしゃいます。



フォーカシング
2024/06/02

セッション③


日常に活かすフォーカシング

越川陽介先生

(関西医科大学精神神経科学講座)


自分の今のフォーカシング的態度は、高いか低いかを判定する質問が7つありました。下記の質問項目にYESが多いほどフォーカシング的態度は高いようです。

⚪︎自分の内面に注意を向けると豊かないろいろな感情がある。

⚪︎生活の中で、自分の内側に落ち着いて注意を向ける時間を持っている。

⚪︎生活の中で漠然とした気分を把握している。

⚪︎困難にぶつかった時は、落ち着いて、自分自身に尋ねれば何とか方向性が出てきそうだ。

⚪︎自分の中のまだはっきりしないものも大切にしている。

⚪︎生活の中で折りに触れて「どんなふうに感じているのかなあ」と、ゆっくり自分に問いかけている。

⚪︎人と話すときに、内側の感じに照らし合わせながら言葉を選ぶ。


私はフォーカシングを学んでから毎日少しですが自分の内面と対話する時間を持つようにしています。例えば今日は少し疲れているなぁとか肩こりでしんどいと思ったら、自分の肩や体にどうしてほしいか聴いてみます。そうすることで、休む時間をしっかり取ったり、自分の心と体を大切にできるようになりました。







フォーカシング
2024/06/02
フォーカシング  マルシェ  イン甲子園①  

 甲子園カウンセリング研究所にて、若手が発信するフォーカシングワークショップに参加しました。


セッション①

対話に活かすフォーカシング 

筒井優介先生(カウンセリングルームしまんちゅルーム)


〜フォーカシングについての説明〜

 フォーカシング発見者は哲学者ユージン・T・ジェンドリン。ロジャーズと共同研究し、独自の理論を体験過程理論と呼び現象学的観点からカウンセリングを研究。

 話し手(フォーカサー)と聴き手(リスナー)でフォーカシング。

 

〜フォーカシング簡便法6ステップ〜

(フォーカシングショートフォーム)

1.クリアリングアスペース

2.フェルトセンス

3.ハンドル表現

4.ハンドル表現を響かせてみる

5.問いかけ

(その〇〇はなんでしょう?

〇〇は何を必要としているのか?

など)

6.受け取る


〜アニマルクロッシング〜

 最近の自分を「〇〇な自分」で表現してみる。〇〇には動物名を入れる。

話し手は「自分でもわからないんですけど…」で話せばいい。

聴き手は「私はあなたの話を聞いてこんなふうに感じました。いかがでしょうか?」「今、私の中にこういうことが起きています。それを聞いてどんな感じがしますか?」など。

伝えてみることで、フォーカスに何が起こるか待ってみる。対話は、お互いに創造的な場。フォーカサーだけでなく、リスナーも変化する。聴いているだけでいろいろな驚きと発見がある。リスナーの体験過程も大事にする。

 最近の私は獲物を狙って走りまわるチーターかな。カウンセラーとして力を付けていく為に、何かあればどこでも出かけていこうと思っています。でも3ヶ月くらい前はのんびりした牛かなぁと思っていたので、随分変化しました。


〜まほうのキャンディ〜

自分で食べてみたいキャンディをイメージする。そしてキャンディの色、形、音、におい、どんな効果があるか想像して、二人一組で一緒にお互いのキャンディをイメージして味わってみる。私は食べると若返り、ワクワクする虹色のハート型のキャンディをイメージしてみました。

イメージだけどゆっくりじっくりペアになった人と一緒に味わうのが楽しくて心地よいワークでした。








フォーカシング
2024/06/02

セッション②


アートでフォーカシング

山本裕真先生(児童心理治療施設ひびき)

 クリアリング・ア・スペースをやりました。画用紙一枚とクレヨンを使います。クレヨンなんて、久しく手にしていないなぁと懐かしく思いました。画用紙の真ん中に自分を描きます。次に今、気になっていることを、色を選んで好きな位置に好きな形で何個も書き込んでいきます。

私の気になることは、子どもたち、夫、親、家事、カウンセラーになる為にやること、などです。描くことで自分の心の中の様子を少し離れた所から眺めることができます。

 更に2枚目の画用紙に1枚目で描いた絵の中で一番気になることについてどのように感じているか、心の中を描きます。そして距離を取って眺めてみる。そうすることで頭の中、心の中が整理されていくように思いました。

 一人でやるよりも対話しながら進めていくことで、ゆったりしたやさしい時間が流れていき、効果も実感できるようです。

<<  <  2  3  4  >  >>

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら