近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. 不登校
  3. 不登校お役立ちブログ② 自分も子どもも責めないで
 

不登校お役立ちブログ②
自分も子どもも責めないで

2024/08/30

 子どもの不登校を乗り越えて今思うのは、不登校はお母さんのせいではないということです。子どもも傷付いているかもしれないけれど、同じくらいお母さんも傷付いているのです。子どもよりも先にお母さんの心をケアしなければいけないのに、学校の先生も、スクールカウンセラーも、病院の先生も、夫でさえも、お母さんを責めてるように感じるのは私だけでしょうか?

 私の子どもが不登校だった時、私の育て方が悪かったからこうなったんだ…と自分を責めていました。私のせいで子どもの人生を台無しにしてしまったといつも罪悪感を感じて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。学校を休んで毎日YouTubeを見てるだけの退屈そうな子どもをかわいそうだと思っていました。

 お母さんと子どもは繋がっていて、お母さんが自分を責めてダメな人間だと思うと、子どもも学校へ行けない自分を責めて同じように思ってしまいます。そうなると2人とも自己肯定感が下がってエネルギーがなくなってしまい悪循環から抜け出せなくなります。

 不登校の原因を探すのは意味がないと思います。何か変えられない過去の原因などに囚われているより、今これからどうするのかという事を考えて解決の為に時間を使い、行動するほうがいいと思うのです。だからとにかく今の心配などマイナス思考を手放さなければなりません。子どもを本気で助けたいなら、罪悪感を感じている場合ではないのです。自分は素晴らしい母親なんだ。子どもの為によく頑張っている。と自分を褒めて自分に自信を持ってください。気が付くといつも「子どもがかわいそう」…と思っていた私も、何回も自分に言い聞かせるようにこれを繰り返しました。「子どもは今とてもいい経験をしているんだ‼︎」と。子どもはエネルギー充電中でこれから大きく変化して、きっとうまくいく!!そう信じて前向きに子どもが活躍している素敵な未来をイメージしてください。想像することで現実を引き寄せていけるのです。そして子どもやお母さんが笑顔になれることを考えてやっていきましょう。子どもの好きなこと、興味のあることは何ですか?

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら