近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

家族療法
2025/01/29
家族療法について  


家族療法について学ぶ機会がありました。どのような心理療法で、どのように役に立つか、ご紹介します。




 家族療法とは


カウンセリングと言えば、問題を抱える個人とカウンセラーとの対話をイメージすると思います。


しかし、家族療法は家族全体を一つのシステムとして捉え、家族間のコミュニケーションや関係性を改善することを目的とした心理療法です。


特定の誰かや本人だけを原因だとしないので、「悪者探し」になりにくく、抵抗が生じにくいことが大きなメリットです。


問題を抱える個人が解決の為に1人で頑張るものではないのです。


例えば、子どもの不登校など個人の問題行動や精神的な症状が、家族内の相互作用によって影響を受けていると考え、家族全体で問題解決に取り組みます。




 ジョイニングとリフレーミング



 ジョイニングとは


カウンセラーが家族の中に入り、メンバー同士の交流に参加することをいいます。 家族の中には、特有の文化ややり方が含まれていることがあるため、そこに溶け込み、信頼関係を築くための方法です。




 リフレーミングとは


ある人の物事の 見方・捉え方を変えることをいいます。 たとえば、コップに半分の水があったときに、「まだ半分もある」と捉えるか、「も う半分しかない」と捉えるかによって、感情、思考、行動、結果が変わってき ます。



 ジョイニングからリフレーミングへ

ジョイニングによりクライエントと信頼関係を築く事ができたら、取り組みやすい事を見つけ出し、リフレーミングします。


カウンセラーはクライエントに変化を求めることに意識が集中しがちだけど、そこから自由にならなければいけないのです。


リフレーミングにより、変化できてもできなくてもどちらのあなたもOKという気持ちでカウンセリングします。(人間は変化を恐れる生き物だから、簡単には変化できない)


そうすることでクライエントはプレッシャーがなくなり、ラクにカウンセリングを進められるようです。




 家族療法を学んで気づき


私はカウンセラーの仕事はリフレーミングすることだと思っていました。しかし、無理にリフレーミングしようとしなくても、ジョイニングだけでもいいという説明があったのです。


私はその言葉に驚きました。「それだけでいいのか?それだけでどうやって問題改善に繋がっていくのか?」と。


その理由はジョイニングしようと思ってカウンセラーはクライエントの話を聞いていても、どこかで必ずリフレーミングに繋がるような話がクライエントから出てくるはずだからと言うことでした。


そこをカウンセラーが聞き逃さずに、そこから、リフレーミングの方向へと話を導いていけばいいのです。(そこが難しいのかもしれませんが...)


だからカウンセラーは最初から肩に力を入れてカウンセリングしなくていいんだなと思いました。丁寧に集中してクライエントの話を聞く必要はありますが。




 リフレーミングの練習


 そしてリフレーミング(例えば...マイナスだと思う出来事をプラスに捉えてみるとか...)は普段の生活の中でも練習できるネタがいっぱいあるようですので、私もやってみようと思います。

 そしてそれが問題解決のヒントになればいいですね。




リラクゼーション法
2025/01/22
大勢の前で話をすることになり緊張が収まらない(呼吸法)  

ラジオ番組


 私のカウンセリングの先生がパーソナリティーをしているインターネットのラジオ番組がありました。昨年12月そこに私がゲスト出演し、自分語りをしてきました。



大きな挑戦


 ラジオに出てみない?と声をかけてもらっても、人前で話すことが苦手なので、今までの私は絶対に断っていたと思います。


 だけど、先生にはいつもお世話になりっぱなしで、私が少しでも役に立つのなら...先生に喜んでもらえるなら...という気持ちと


「ラジオ収録ってどんな感じなのかな?見たことのない世界を見てみたいな」というほんの少しの好奇心もあって、思い切って引き受けることにしました。



落ち着かない日々...



 でも初めての経験で、その話が決まった時から嬉しいけど、落ち着かない...そんな日々が続きました。

 

 そして収録当日の朝も浮き足立ったような感覚で心がザワザワして、とても普通に話せる状況ではありませんでした。「落ち着こう!落ち着こう!」と思っても全然落ち着けなくて、余計に不安が押し寄せてきて、焦りました。



もしかして呼吸法でおさまるかも?



 そんな時に「これは不安と緊張が原因で落ち着くことができないから、ひょっとしたら呼吸法でおさまるのでは?」と、ふと頭に浮かんできて、藁をもすがる思いで呼吸法に全集中してみました。(呼吸法は前回のブログで紹介しています)


 私はさらに瞑想も付け加えてみました。(頭にある意識をお腹の辺りまで下ろしていきます)


 何回も湧き上がってくる不安に負けそうになる度に、呼吸に意識を戻して集中することを繰り返して15分〜20分くらい経ちました。



緊張感が消えた!!



 今までは緊張感を自分でコントロールするなんて、どうやっても出来なかったのに、呼吸法をやると、地に足がついたような感覚で、心が静かになり、不安や緊張感がほぼ消えて、いつもの自分に近い状態で収録に臨むことができたのです。


 こんなこともあるのかと自分でも信じられないくらいに不思議な経験でした。呼吸法の凄さを身をもって感じることになりました。



呼吸法の練習



 この呼吸を日頃から練習し、いつでも使えるようにしておくことで、イライラ、モヤモヤを軽減するだけでなく、どんな場面でも本来の自分を取り戻し、心を落ち着けることができます。


 呼吸法はこれからも私にとって重要な役割を担ってくれそうで、大切にしていこうと思います。




ほっと一息ティータイム



 私がラジオでお話した様子がYouTubeで上がっていますので、緊張せずに話せているか(笑)よかったら聞いてみてください。


 

ほっと一息ティータイム第20回

「カウンセラー養成講座で学んだこと」

https://youtu.be/f-TdSymeA2Q?si=JsqOH0v4s8xGI9CG


ほっと一息ティータイム第21回

「カウンセリングについての学び」

https://youtu.be/-3qLvJUW7LQ?si=yGmOcSzCyfL5Mlly


リラクゼーション法
2025/01/15
クロスウェイなかまちで購入した葉牡丹  

 

 ◆不登校の子が家にいることで感じるストレス


 日々の生活の中で、家にいる時間が長い不登校の我が子が、YouTubeやテレビを何時間も見て笑ったりボーッとしていたり、お菓子ばかり食べていたり…そんな様子を見て、お母さんはネガティブな感情が湧き上がってくることはないでしょうか?しかもそれがなかなか収まらないといった経験はありませんか?不安、怒り、心配などの感情が出たら、どうやってそれを自分でコントロールしていますか?


 そんな時、カウンセリングでオススメしようと思っているリラクゼーション法の一つで呼吸法があります。不安や怒りを弱めることができる手法をご紹介しようと思います。人間はストレスを感じたり、緊張を感じると呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると新鮮な空気を充分取り入れることができないので息苦しさを感じます。このような身体反応と緊張を緩和させるのに呼吸法は非常に有効です。



 ◆呼吸法やり方


①目を閉じて、肩の力を抜く


②ストローを吸うように口をとがらせて5秒から10秒、下腹部を凹ませるように意識しながら、細く長く息を吐く。


③下腹部を膨らます感じで、鼻からゆっくり息を吸い込む。


④ 2秒くらい息を止める(この手順を3分程度続ける)



 ◆リラクゼーション法の効果


 副交感神経が優位になることで自律神経のバランスが整うため、精神的エネルギーを補給できるようになります。不快感を軽減し、生理的活動が正常化し、血行促進によるむくみや体のコリの軽減といった健康面のメリットもあります。



 ◆他にリラックスできる方法


 私がカウンセリングで詳しくやり方を習ったのは呼吸法と筋弛緩法だけですが、他にも下記のようにリラックスできる方法は色々あるようです。


・アロマテラピー

・入浴

・暖かい飲み物を飲む

・自分がリラックスできる音楽を聴く

・安心できる人とおしゃべりする

・歌う

・笑う



 呼吸法は場所を選ばず、簡単に行うことができるので、日常生活の不安や怒りなどを感じる場面でぜひ活用してみてください。


不登校
2025/01/08
やりたいことあきらめないで  

◆昨年の私のお正月の話

 昨年のお正月は10年ぶりに滋賀県のグランスノー奥伊吹へ家族でスキーに行きました。久しぶりすぎて、スキーのブーツを履くだけで疲れて、そこからゲレンデへ歩いて行く為に全エネルギーを使い果たし、そこから滑り出すなんて、気力も何もありませんでした。それでも最後の力を振り絞ってリフトに乗り込み、うまくリフトから降りられるかドキドキしながら、教えてもらった体制で膝を曲げて降りたのに何故かそこには凸凹があり、左に急旋回してそのままスロープの手すりの下をくぐり抜けて、2メートルくらい低くなっている段差の下へとあっという間に落ちていってしまいました。一瞬の出来事で、一緒にリフトから降りた娘は「お母さんが消えた😱」と思ったそうです(笑)。自分でも最初は何が起きたのか理解できませんでした。体が重くて、なかなか起き上がれずに呆然としていました。その後、滑ってみても、昔の感覚を取り戻すのも時間がかかり、体力的にもキツくて、リフトの1日券を買ったのに、少ししか滑れなくて、悲しくなりました。同年代の友達も同じようにスキーブーツを履くだけで疲れると言う話をしていたので、年齢的にもうスキーをするのはこれが最後なのかなと思いながら「さらばゲレンデよ」という気持ちで昨年は帰途につきました。

 

◆今年のお正月の話

 もう二度とスキーはやらないと決めていたのに、学生時代にスキー部だった夫が「今年も家族でスキー行こう」と提案してきました。家族の毎年恒例のイベントにしようとしています。そして私も付いて行くことになってしまいました。私は全然滑る気はなかったので、休憩所で待っているつもりでした。ところが、嫌だと思いながらも結局ブーツを履くことになり、昨年はあんなに苦労していたのに、ブーツが何故か簡単に履けてしまい、さらにゲレンデまで歩いて行ってもなんともないのです。「あれっ?全然大丈夫だ!」自分でも驚きでした。しかもリフトからも普通に簡単に降りられて、そのまま滑りに行きたいと思う余裕さえあったのです。昨年あんなにしんどい思いをしたのは何だったのか振り返って考えてみました。10年という長いブランクと、数日前から精神的にしんどい事があって、その影響も大きかったように思います。年齢を理由にもう滑れないと思っていたのに、まだしばらくできそうな気がして嬉しくなりました。来年からも毎年行きたいという気持ちで今回は楽しく帰ってくることができました。

 

◆あきらめなくてよかった

 何かやりたい事があるけど、年齢的に無理とか、時間がないとか、お金がないとか、能力がないとか、自分に言い訳して、もう無理なのかなと諦める前に、もう一回だけ勇気を出してやってみる。そうするとできるかもしれない。だから簡単に諦めるものではない。今回はそんな事を教えてくれる出来事でした。

 不安やイライラの日常生活から少し離れ、お母さんは自分のやりたい事を見つけ、そちらに気持ちを向けていくことで子どもの不登校改善にも効果があります。

 今年は巳年です。へびは、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」というステキな意味を持っているそうです。へびが脱皮するように、新しい自分に出会える年になるといいですね。


不登校
2025/01/01
今年はお母さんの心を大切にする一年にしていきましょう!!  

 新しい年を迎えても、不登校のお子さんは特に変わらない生活をしているかもしれません。でもお母さんは気分を新たに、新しいことに挑戦したり、新しい作戦立てたりしてみませんか。

 私はここ数年スケジュール帳に少しだけお金をかけるようにしています。探してみると色んなスケジュール帳が売っています。昨年は開運ルーティン手帳というのを使いました。毎月一回1時間zoom講座も付いて、開運習慣を身につける前向きな話を聞いて思考がポジティブモードに変化していきました。そしてガントチャートの使い方も学び、毎日手帳を開ける癖をつけることもできました。

 今年はpure life diaryというコンサル要素のある手帳にしました。自分のことについて色々質問が載っていて、それに答えていくことで自分に向き合い、今まで気づかなかったような自分に気づくこともあります。また1日の終わりによかったことや、感じたことを簡単に書き留める日記のようにも使える少し分厚い手帳を選びました。後から読み返し、喜びを感じる時や気分が下がる時などの自分の傾向を掴むことができます。いつの間にかスケジュール帳は私の心の支えになる貴重な存在となりました。

 こうして頭と心を整理して自分を大切にしていくことで、自己肯定感が上がり、お子さんの状況改善にも繋がっていくと思います。



 私のカウンセリングルームではお試し無料カウンセリングをしています。そこで、どんなことができるか。


不登校の子どもを持つお母さんが、下記の悪循環から抜け出す方法を一緒に考えていきます。



日々の生活のイライラが溜まる

話を誰かに聞いてもらう

心がスッキリする

現状の変化はなし

日々の生活のイライラが溜まる…


私自身の体験から、次の5つをクリアした時に悪循環から抜け出すことができ、子どもの状況も改善していきました。


1.黙って見守ること

2.子どもと一緒の長い時間をイライラしないで、楽しく過ごす方法を探す

3.自分を大切にする

4.親子に一定の距離を保つ

5.不安を解消し安心感に包まれる



客観的に自分を見て、これらを全て自分でやるのは難しいところがあります。例えば「黙って見守ろう」と思っても、ついつい口出ししてしまったり、「自分を大切にしよう」と思っていても、いつの間にか心の中で自分のことを責めてしまったり。


そこで、これらの課題を上手く乗り越えて行けるような方法を提案することができます。是非お気軽にご予約お待ちしています。一緒に頑張っていきましょう!

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら